2023年12月14日
SNS キャンプコミュニティ オフ会キャンプ in 本栖湖キャンプ場 その2
つづく と 書いてかなり間が空いてしまいました…
前記事
もう記憶も曖昧になりつつあり
このままお蔵入りにしようかとも思っていましたが…
なんでも屋さんに
尻も叩かれてもしまいましたので
かなり端折った内容です(汗)
またまた写真少なく…いや殆ど無い(汗)ので
やじきたさんに提供していただきました。
朝~
本栖湖はだいたい朝は無風で波も立たず湖面が鏡の様になり
この時期とはいえ時間が経つと湖上でも暑くなるので
早朝出艇が吉。
はじめはマミさん用と自分用とで2艇積んで来るつもりだったのですが
色々あって1艇しか積んでこなかったので
自分はご一緒できない…
なので
PICA西湖の野営場から出張参加?のへそフライさんに
「5時に本栖湖に来てね~」とお願いして
一緒に廻ってもらうことにしました。

美女と……
へそさんの嬉しそうな表情と言ったら…(笑)

SUPはサマディさん


カヌー犬?SUP犬のエクルちゃんと一緒
湖上から富士山も見られたようで良かった(^^)

手前でくつろいでるのがエクルちゃん。

グルキャンではほとんどの時間をタープ下で過ごすので
ステイシーは寝るだけスペースとして張りました。

前室スッキリ…いや何もない。
こういうときに普段使ってない
他の幕を持ってきて張ってみれば良いのに~
と
思ったのはキャンプ場に着いてからでした。
昨日は皆さんが美味しいものを次から次へと出してくれるので
出すタイミングを逃し
乾き物のつまみくらいしか出せなかった私。
これだけは食べてもらいたいといつもの焼き豚を。


焼き立ても美味しいですが
冷めたのに辛子を付けて食べるのもまた美味いので
今回は家で焼いてきたのを冷たいまま。
やじきたさんは私の焼き豚といつもは御殿場で買ってくる
馬刺しを毎回楽しみにしてくれているそう…嬉しいけども~
今回は熱海経由で行ったので馬刺しはなし…
楽しみにしていたのにやじきたさんごめんね~
てか
その2つさえ届ければ私は居なくても良いらしい(笑)
いつもグルキャンは好きなときに来て
好きな時に帰って良いということにしているので
皆さん適当にくつろいで、好きな時に撤収はじめて
ひとりふたりと減って最後は私とモーリスさんとマミさん。
オフ会は土日の一泊二日の企画で
はじめの予定ではモーリスさんと私は
もう一泊するつもりで予定していたのですが
前のりして既に二泊していてるし…もう一泊どうします?となって。
書いていませんでしたが なんと来るとき
マミさんは今回は車ではなくバックパックで
河口湖駅から本栖湖までほぼ歩いて参加!
といってもロングトレイルを歩く為の
トレーニングを兼ねてとのことで
あえての徒歩キャン。
帰りもまた河口湖駅歩く予定で来たとのことでしたが
モーリスさんが熱海で一緒に夕食を食べて
熱海から帰ったらどうかとご提案。
一緒に熱海まで私の車で行くことになり
3人で撤収していたら
なんと!
はんぺんフライくんが顔をだしてくれました。
はんぺんフライくんとはへそフライさんの息子さん。
超久しぶりの再会です。
このSNSでキャンプコミュニティをたちあげた頃は
まだメンバーの子どもたちも皆小学生
ファミグルでオフ会を開いていたのですが
ほぼ毎回参加してくれていて、一緒に焚き火を囲み
そう、いつも他の大人たちが良い感じにお酒が周りひとりふたりと
いなくなりあまり飲まない自分と最後は二人になって
焚き火が熾になるまでいろんな話をしながら過ごして
最後は焚き火の後処理をしてくれてました。
そんな彼が立派な青年になって、今はアウトドアガイドや
アクティビティのガイドをしているそう。
この日も富士山登山のガイドの仕事で近くにいたので寄ってみたと

さて撤収も終わり
熱海へ向かいます。
途中
TAMAGOYAベーカリーカフェさん立ち寄って
ほっと一息、お昼がまだだったので小腹を満たして


モーリスさんの別荘に車をおいて
ダイニング「yoshi-魚-tei」さんへ

こちらは以前にも何度かモーリスさんに連れて行って頂いている
「ハイパー干物クリエーター」こと藤間義孝さんが営む「干物屋ふじま」の直営店。
とにかく干物が絶品、そして日本酒の品揃えがすごいお店。
日本酒に詳しくもなく、あまりお酒に強くない自分でも
モーリスさんが選んでくれた日本酒を少しづつ味わい
干物を肴に唸るほど美味しい!

毎回頂くうなぎの干物 絶品!

金目鯛

すべてを撮り忘れましたが
本当に外れなし
伊勢丹のバイヤーさんが「なんじゃこれは‼︎」と驚いたというのも頷けます。
干物と日本酒が好きな方にはぜひ1度行っていただきたいお店です。
モーリスさんごちそうさまでした!
タクシーで熱海駅によりマミさんは新幹線で帰路へ
私はモーリスさんの別荘に泊めていただき
朝

キャンプの残り食材をちゃちゃっと調理して
モーリスさんと朝食をとり
夏のキャンプオフ会無事終了で帰路につきました。
ご一緒した皆さんお世話になりました、ありがとうございました!
次はいつかな?年始に新年会オフ企画したいです(^^)
おしまい。
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
お友達の古着屋さんです、アメカジのナイスな洋服を探している方オススメ!

前記事
2023/08/01
もう記憶も曖昧になりつつあり
このままお蔵入りにしようかとも思っていましたが…
なんでも屋さんに
尻も叩かれてもしまいましたので
かなり端折った内容です(汗)
またまた写真少なく…いや殆ど無い(汗)ので
やじきたさんに提供していただきました。
朝~
本栖湖はだいたい朝は無風で波も立たず湖面が鏡の様になり
この時期とはいえ時間が経つと湖上でも暑くなるので
早朝出艇が吉。
はじめはマミさん用と自分用とで2艇積んで来るつもりだったのですが
色々あって1艇しか積んでこなかったので
自分はご一緒できない…
なので
PICA西湖の野営場から出張参加?のへそフライさんに
「5時に本栖湖に来てね~」とお願いして
一緒に廻ってもらうことにしました。

photo by yazikita
美女と……
へそさんの嬉しそうな表情と言ったら…(笑)

photo by yazikita
SUPはサマディさん

photo by yazikita

カヌー犬?SUP犬のエクルちゃんと一緒
湖上から富士山も見られたようで良かった(^^)

photo by yazikita
手前でくつろいでるのがエクルちゃん。

グルキャンではほとんどの時間をタープ下で過ごすので
ステイシーは寝るだけスペースとして張りました。

前室スッキリ…いや何もない。
こういうときに普段使ってない
他の幕を持ってきて張ってみれば良いのに~
と
思ったのはキャンプ場に着いてからでした。
昨日は皆さんが美味しいものを次から次へと出してくれるので
出すタイミングを逃し
乾き物のつまみくらいしか出せなかった私。
これだけは食べてもらいたいといつもの焼き豚を。


焼き立ても美味しいですが
冷めたのに辛子を付けて食べるのもまた美味いので
今回は家で焼いてきたのを冷たいまま。
やじきたさんは私の焼き豚といつもは御殿場で買ってくる
馬刺しを毎回楽しみにしてくれているそう…嬉しいけども~
今回は熱海経由で行ったので馬刺しはなし…
楽しみにしていたのにやじきたさんごめんね~
てか
その2つさえ届ければ私は居なくても良いらしい(笑)
いつもグルキャンは好きなときに来て
好きな時に帰って良いということにしているので
皆さん適当にくつろいで、好きな時に撤収はじめて
ひとりふたりと減って最後は私とモーリスさんとマミさん。
オフ会は土日の一泊二日の企画で
はじめの予定ではモーリスさんと私は
もう一泊するつもりで予定していたのですが
前のりして既に二泊していてるし…もう一泊どうします?となって。
書いていませんでしたが なんと来るとき
マミさんは今回は車ではなくバックパックで
河口湖駅から本栖湖までほぼ歩いて参加!
といってもロングトレイルを歩く為の
トレーニングを兼ねてとのことで
あえての徒歩キャン。
帰りもまた河口湖駅歩く予定で来たとのことでしたが
モーリスさんが熱海で一緒に夕食を食べて
熱海から帰ったらどうかとご提案。
一緒に熱海まで私の車で行くことになり
3人で撤収していたら
なんと!
はんぺんフライくんが顔をだしてくれました。
はんぺんフライくんとはへそフライさんの息子さん。
超久しぶりの再会です。
このSNSでキャンプコミュニティをたちあげた頃は
まだメンバーの子どもたちも皆小学生
ファミグルでオフ会を開いていたのですが
ほぼ毎回参加してくれていて、一緒に焚き火を囲み
そう、いつも他の大人たちが良い感じにお酒が周りひとりふたりと
いなくなりあまり飲まない自分と最後は二人になって
焚き火が熾になるまでいろんな話をしながら過ごして
最後は焚き火の後処理をしてくれてました。
そんな彼が立派な青年になって、今はアウトドアガイドや
アクティビティのガイドをしているそう。
この日も富士山登山のガイドの仕事で近くにいたので寄ってみたと

さて撤収も終わり
熱海へ向かいます。
途中

TAMAGOYAベーカリーカフェさん立ち寄って
ほっと一息、お昼がまだだったので小腹を満たして


モーリスさんの別荘に車をおいて
ダイニング「yoshi-魚-tei」さんへ

こちらは以前にも何度かモーリスさんに連れて行って頂いている
「ハイパー干物クリエーター」こと藤間義孝さんが営む「干物屋ふじま」の直営店。
とにかく干物が絶品、そして日本酒の品揃えがすごいお店。
日本酒に詳しくもなく、あまりお酒に強くない自分でも
モーリスさんが選んでくれた日本酒を少しづつ味わい
干物を肴に唸るほど美味しい!

毎回頂くうなぎの干物 絶品!

金目鯛

すべてを撮り忘れましたが
本当に外れなし
伊勢丹のバイヤーさんが「なんじゃこれは‼︎」と驚いたというのも頷けます。
干物と日本酒が好きな方にはぜひ1度行っていただきたいお店です。
モーリスさんごちそうさまでした!
タクシーで熱海駅によりマミさんは新幹線で帰路へ
私はモーリスさんの別荘に泊めていただき
朝

キャンプの残り食材をちゃちゃっと調理して
モーリスさんと朝食をとり
夏のキャンプオフ会無事終了で帰路につきました。
ご一緒した皆さんお世話になりました、ありがとうございました!
次はいつかな?年始に新年会オフ企画したいです(^^)
おしまい。
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
お友達の古着屋さんです、アメカジのナイスな洋服を探している方オススメ!
2023年08月01日
SNS キャンプコミュニティ オフ会キャンプ in 本栖湖キャンプ場

そういえば、本栖湖のこの場所の名前は『ドラゴンビーチ』
竜ヶ岳の登山口(石仏コース)に近いからこの名前なのでしょうか?
遊覧船ももぐらんになる前は
竜神丸という龍を模した船だったとか。
前のりしたときの前記事
2023/07/25
朝から次々と皆さん到着。
先週の3連休の週末
本栖湖に来たお友達から
激混みでドラゴンビーチの辺りは
道路沿いにまでズラッと車が駐車
キャンプ場内もすごい混み様だったと聞いていました。
子供たちが夏休みに入って最初の週末…
同じような状況にもなりうるな
と思っていて
それでも
マナー的に場所取りはしないことにしていましたので
オフ会といえども分散設営になるだろうと
皆さんに伝えていましたが
先週が連休だったから??
先週、この週と分散するはずだった人たちが
3連休に集中したのでしょう
ビーチはそれなりに混んでいましたけれど
拍子抜けするくらいキャンプ場はガラガラ。
皆さん余裕を持って思い思いの
好きなところに設営出来ました。
本栖湖でもやはり昼間のひなたは暑い…ので
グルキャンの時には必ず張るテンマクさんのTCタープを設営
その下に集まり

昼間からプシュ~の人もそうでない人も
自由に座って
まったりする人
久しぶりの再会に話題が尽きず話し込む人
思い思いに過ごして
夏ですが、調理用に昼間から焚火の準備

皆が持ってきてくれるので薪も山ほど有りますから
この時間から燃やしても足りなくなることは無いですね!
焚き火台は2台体制

奥の焚き火台はpronodoors
「ひとに迷惑をかけない」ということぐらいしか決まりはなく
何一つイベント的なことは企画しない
いつものオフ会
途中で席を外して自分の幕に戻って
まったりする人
寝ちゃう人
皆に持ってきた食材を調理してふるまってくれる人
ひたすら飲んでる人(笑)
自由に満喫
山の天気は変わりやすいですし
雨雲レーダーで近くに雷雲も発生していたので
そのままタープ下で
夜~

photo by Yazikita
次から次へとお酒のアテが回ってきて
見るからに美味しそうすぎて写真取る前に
ぱくついてしまい写真が1枚もありません(汗)
書きこぼししちゃいそうなのもあって一つ一つは書きませんが
本当に色々、少しづく頂いていたらお腹いっぱい~
皆さんごちそうさまでした!!
つづく
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
お友達の古着屋さんです、アメカジのナイスな洋服を探している方オススメ!
2023年07月25日
久しぶりに開催のSNSのキャンプコミュオフ会で本栖湖へ行ってきました。
7月21日から2泊 本栖湖キャンプ場でキャンプしてきました。

以前多いときは月イチペースで開催していたSNSのオフ会でしたが
コロナ禍やその他の諸事情で暫く開催できず。
趣味人倶楽部
前回が2020年10月開催
久しぶりすぎるオフ会になんと20名の方が参加表明していただき
最終的にはデイの方や
ちょっと寄ってみたよの方を含めて
28名の皆さんにお会いすることが出来ました。
初参加のマミさんがカヤック未体験で乗ってみたいと
以前ご一緒したときに言っていたので
久しぶりにカヤックも積んで

ご一緒するモーリスさんを迎えに熱海に寄ってから
本栖湖へ
オフ会は22日から1泊のスケジュールでしたが
有給も取れたので1日早く前のりで向かいまして
11時頃に本栖湖湖畔到着

ちょうどお昼なので以前一度食べて美味しかった
松風さんでご当地グルメ鹿カレーにしましょうと
向かったらなんと定休日!
金曜日がまさか定休日とは…。
仕方ないと言っては失礼ですがでは隣のお蕎麦屋さん
本陣つかささんでお蕎麦でも…
と思ったら『鹿カレー』の幟もあるじゃないか
ということで、蕎麦も捨てがたかったですが鹿カレー

ライスは富士山?いや富士山にしては尖りすぎですが
多分模しているのでしょうね。
甲府鳥もつ煮とわかさぎフライも頂いちゃいました。

お昼すぎにチェックイン

バームさん親子は私達より先に
私とモーリスさん以外にも前のりのメンバーさんも次々到着


皆さんお会いするのが超久しぶりなので話も弾み
話に夢中になり、ブロガーとしてはダメダメな
この後の写真が殆どなく…
皆さんから美味しい色々をご馳走になったのに殆ど写真なし…
唯一 写していたのは
なんでも屋さんが山陰の高津川で釣ってきた天然鮎を焼いてくれた写真。


焼いている最中にいい香りが~
これでも小さい方らしいですが天然物はサイズが違いますね
スーパーで売られている養殖鮎が鮎の大きさだと思ってましたから
ビックリです。

暫くなんでも屋さん宅の冷凍庫に眠っていた鮎だそうですが
流石天然物、香りも味も最高でした。
旨い!
夕方からは標高900メートルの本栖湖
半袖では肌寒いくらいになりまして
金曜日だからでしょうか?
見える範囲にはお一人のソロキャンパーさんだけ
明日にはお仲間が来るそうですが
一緒に焚き火囲みませんか~?
とメンバーさんがお誘いしたら来てくださって
一緒に焚き火を囲み
お酒を酌み交わしくだらない話で盛り上がってしまいました。
唯一写していた夜の1枚

今回はグルキャンなので
ちょっと大きい焚き火台を持っていきました
ホールアースのPB焚き火台です。
ホールアースの焚き火台の記事はこちら
つづく
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
お友達の古着屋さんです、アメカジのナイスな洋服を探している方オススメ!


以前多いときは月イチペースで開催していたSNSのオフ会でしたが
コロナ禍やその他の諸事情で暫く開催できず。
趣味人倶楽部
前回が2020年10月開催
久しぶりすぎるオフ会になんと20名の方が参加表明していただき
最終的にはデイの方や
ちょっと寄ってみたよの方を含めて
28名の皆さんにお会いすることが出来ました。
初参加のマミさんがカヤック未体験で乗ってみたいと
以前ご一緒したときに言っていたので
久しぶりにカヤックも積んで

ご一緒するモーリスさんを迎えに熱海に寄ってから
本栖湖へ
オフ会は22日から1泊のスケジュールでしたが
有給も取れたので1日早く前のりで向かいまして
11時頃に本栖湖湖畔到着

ちょっと雲多め
ちょうどお昼なので以前一度食べて美味しかった
松風さんでご当地グルメ鹿カレーにしましょうと
向かったらなんと定休日!
金曜日がまさか定休日とは…。
仕方ないと言っては失礼ですがでは隣のお蕎麦屋さん
本陣つかささんでお蕎麦でも…
と思ったら『鹿カレー』の幟もあるじゃないか
ということで、蕎麦も捨てがたかったですが鹿カレー

ライスは富士山?いや富士山にしては尖りすぎですが
多分模しているのでしょうね。
甲府鳥もつ煮とわかさぎフライも頂いちゃいました。

わかさぎフライは数本食べてしまってからの写真
お昼すぎにチェックイン

バームさん親子は私達より先に
私とモーリスさん以外にも前のりのメンバーさんも次々到着


皆さんお会いするのが超久しぶりなので話も弾み
話に夢中になり、ブロガーとしてはダメダメな
この後の写真が殆どなく…
皆さんから美味しい色々をご馳走になったのに殆ど写真なし…
唯一 写していたのは
なんでも屋さんが山陰の高津川で釣ってきた天然鮎を焼いてくれた写真。


焼いている最中にいい香りが~
これでも小さい方らしいですが天然物はサイズが違いますね
スーパーで売られている養殖鮎が鮎の大きさだと思ってましたから
ビックリです。

暫くなんでも屋さん宅の冷凍庫に眠っていた鮎だそうですが
流石天然物、香りも味も最高でした。
旨い!
夕方からは標高900メートルの本栖湖
半袖では肌寒いくらいになりまして
金曜日だからでしょうか?
見える範囲にはお一人のソロキャンパーさんだけ
明日にはお仲間が来るそうですが
一緒に焚き火囲みませんか~?
とメンバーさんがお誘いしたら来てくださって
一緒に焚き火を囲み
お酒を酌み交わしくだらない話で盛り上がってしまいました。
唯一写していた夜の1枚

今回はグルキャンなので
ちょっと大きい焚き火台を持っていきました
ホールアースのPB焚き火台です。
ホールアースの焚き火台の記事はこちら
2018/05/11
2年ほど前に見つけてソロキャンだし、イット君もあるし、ヘクトパスもあるしずっと出番のない スノピの焚き火台もあるしもうこの大きさの焚き火台はいらないかなぁ…と購入せずにいたのですが。いつの間にかブランドサイトの商品一覧から消滅他の焚き火台がラインナップにああ、廃盤になっちゃっ…
つづく
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
お友達の古着屋さんです、アメカジのナイスな洋服を探している方オススメ!
2020年08月16日
夏の本栖湖キャンプ場でソロキャンプ2日め&カヤック
一日目
寝る前に「明日は早起きして日の出前に本栖湖へ漕ぎ出そう!」
と思ってシュラフに潜り込んだ昨晩
ステイシーのインナーはジッパーで
ほぼ総メッシュに出来るので
暑くもなく快適睡眠できました。
のですが…
目は覚めました、日の出前に。
でも
いざ起きて珈琲入れてまったりしていたら
んん~この時間がまたキャンプの好きな時間なんだよなぁ…
もうちょっとまったりしてよ!
となってしまいました。
スタンレーのクラッシックボトルに入れていた
昨晩焚き火で沸かしたお湯を使って朝コーヒー

沸騰したお湯を目一杯入れておくと
朝、珈琲を淹れるのに丁度いい温度になってます。

朝ご飯も何も作りません。
これまた沸かしおきのお湯でカップ麺

カップ麺には沸騰したお湯のほうが本当は良いのですが
持ってきたガスバーナーを出すのが面倒くさくて(汗)
でもちゃんと食べられるから無問題。
まったりしすぎて
すっかり陽は昇り

今日もいい天気!
いい加減腰を上げないとせっかく汗だくで積んできたカヤックを
降ろさず帰ることになりそうなので。
軽く片付けてドラゴンビーチへ。
前回は富士六湖と呼ばれている赤池出現の2011年以来でしょうか
こんなに本栖湖の水位が高いのは。

2011年に撮影した赤池

国道139号の瀬々波橋から見物する娘たち。

精進湖でグルキャンをした帰りに寄りました
懐かしい毎月のようにキャンプに行っていた時代です。
赤池、今年も出現したそうです。
8時半ごろドラゴンビーチ駐車場に到着

もぐらん乗り場に近い位置に駐車
といってもキャンプ場出て道を渡るだけなので5分もかからない。
車からかカヤックを降ろして
湖畔まで運んで…
朝一番で漕ぎ出せば涼しいうちに頑張って本栖湖一周!
と思っていましたが、もう結構日差しが強いので
とりあえず時計回りに行けるところまで。
天気は悪くもないけれど、富士山の方角には雲

相変わらず本栖湖の水は綺麗ですね。



普段の水位なら結構上の方に生えている木だと思います

枝先が湖水に浸かってました。
更にこんなところも
浩庵テント村のあたりの湖畔

湖から木が生えてる~

水草ではありません、普段は陸地に生えている草

木は全然違うけど南の島のマングローブを漕ぐと
こんな感じなのでしょうか?
多分全然違いますね。

進んでいる間は気を抜くと木にぶつかってしまうので
写真を撮る余裕がなくて写せませんでしたが

木と木の間を漕ぎ進むのははじめての体験、なんだかワクワクしました。
しかし太陽が高くなるにつれ
湖の端の方でも木陰が少なくなって


暑い~~~
急ぐこと無くゆっくりゆっくり漕いで行きましたが
暑すぎて持ってきた水分も
途中で足りなくなりそう
何時もなら途中木陰のある湖畔に上陸して休んだり
珈琲飲んだりしていたのですが
増水で上陸できる場所もあまりなく
湖上で独りで熱中症はヤバい。
一周は諦めて
ドラゴンビーチへ戻りましょう
途中もぐらんとスライド

残念ながら富士山は一度も姿を見せてくれませんでした~

ドラゴンビーチに戻り
売店でソフトクリームを買って

水遊びをする家族連れの楽しそうな様子を眺めながら

木陰で涼みながらしばしまったり。
初めて見ました

本格的なセイルボードにセールではなく
SUPにインフレータブルなセールを付けたやつ。
湖畔からカヤックを引き上げて
車に積み込み
キャンプ場に戻って
お昼ごはん
またカップ麺(汗)

残っていたお湯から沸かすから秒で沸騰してくれます。
お腹が膨れたら撤収開始
あまり広げたものもなかったのでさっさと終わらせて
帰路へ
帰り河口湖町で地元のスーパーに寄って
桃と吉田うどんとなぜか富士宮やきそば等を
家族にお土産代わりに買って
次はいつ行けるかな?
立秋前の真夏のソロキャン
標高900メートルでも充分涼しく、快適でした。
おしまい。
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
寝る前に「明日は早起きして日の出前に本栖湖へ漕ぎ出そう!」
と思ってシュラフに潜り込んだ昨晩
ステイシーのインナーはジッパーで
ほぼ総メッシュに出来るので
暑くもなく快適睡眠できました。
のですが…
目は覚めました、日の出前に。
でも
いざ起きて珈琲入れてまったりしていたら
んん~この時間がまたキャンプの好きな時間なんだよなぁ…
もうちょっとまったりしてよ!
となってしまいました。
スタンレーのクラッシックボトルに入れていた
昨晩焚き火で沸かしたお湯を使って朝コーヒー

沸騰したお湯を目一杯入れておくと
朝、珈琲を淹れるのに丁度いい温度になってます。

朝ご飯も何も作りません。
これまた沸かしおきのお湯でカップ麺

カップ麺には沸騰したお湯のほうが本当は良いのですが
持ってきたガスバーナーを出すのが面倒くさくて(汗)
でもちゃんと食べられるから無問題。
まったりしすぎて
すっかり陽は昇り

今日もいい天気!
いい加減腰を上げないとせっかく汗だくで積んできたカヤックを
降ろさず帰ることになりそうなので。
軽く片付けてドラゴンビーチへ。
前回は富士六湖と呼ばれている赤池出現の2011年以来でしょうか
こんなに本栖湖の水位が高いのは。

2011年に撮影した赤池

国道139号の瀬々波橋から見物する娘たち。

精進湖でグルキャンをした帰りに寄りました
懐かしい毎月のようにキャンプに行っていた時代です。
赤池、今年も出現したそうです。
8時半ごろドラゴンビーチ駐車場に到着

もぐらん乗り場に近い位置に駐車
といってもキャンプ場出て道を渡るだけなので5分もかからない。
車からかカヤックを降ろして
湖畔まで運んで…
朝一番で漕ぎ出せば涼しいうちに頑張って本栖湖一周!
と思っていましたが、もう結構日差しが強いので
とりあえず時計回りに行けるところまで。
天気は悪くもないけれど、富士山の方角には雲

相変わらず本栖湖の水は綺麗ですね。



普段の水位なら結構上の方に生えている木だと思います

枝先が湖水に浸かってました。
更にこんなところも
浩庵テント村のあたりの湖畔

湖から木が生えてる~

水草ではありません、普段は陸地に生えている草

木は全然違うけど南の島のマングローブを漕ぐと
こんな感じなのでしょうか?
多分全然違いますね。

進んでいる間は気を抜くと木にぶつかってしまうので
写真を撮る余裕がなくて写せませんでしたが

木と木の間を漕ぎ進むのははじめての体験、なんだかワクワクしました。
しかし太陽が高くなるにつれ
湖の端の方でも木陰が少なくなって


暑い~~~
急ぐこと無くゆっくりゆっくり漕いで行きましたが
暑すぎて持ってきた水分も
途中で足りなくなりそう
何時もなら途中木陰のある湖畔に上陸して休んだり
珈琲飲んだりしていたのですが
増水で上陸できる場所もあまりなく
湖上で独りで熱中症はヤバい。
一周は諦めて
ドラゴンビーチへ戻りましょう
途中もぐらんとスライド

残念ながら富士山は一度も姿を見せてくれませんでした~

ドラゴンビーチに戻り
売店でソフトクリームを買って

水遊びをする家族連れの楽しそうな様子を眺めながら

木陰で涼みながらしばしまったり。
初めて見ました

本格的なセイルボードにセールではなく
SUPにインフレータブルなセールを付けたやつ。
湖畔からカヤックを引き上げて
車に積み込み
キャンプ場に戻って
お昼ごはん
またカップ麺(汗)

残っていたお湯から沸かすから秒で沸騰してくれます。
お腹が膨れたら撤収開始
あまり広げたものもなかったのでさっさと終わらせて
帰路へ
帰り河口湖町で地元のスーパーに寄って
桃と吉田うどんとなぜか富士宮やきそば等を
家族にお土産代わりに買って
次はいつ行けるかな?
立秋前の真夏のソロキャン
標高900メートルでも充分涼しく、快適でした。
おしまい。
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
2020年08月15日
前回は3月8日、本当は夏前に行きたかったソロキャンに本栖湖キャンプ場へ行ってきました。
コロナ自粛
緊急事態宣言
じっと我慢して久しぶりに行ってきました。
8月4日火曜日から1泊

前回出かけられたのは3月
永かったなぁ
欲張ってカヤックも漕いじゃおうと

汗だくになりながらカヤック積んで

まずまずのお天気。
季節的に富士山拝めるか微妙だけれど富士山がみたいから
富士五湖方面へ
途中東名高速からも富士山は雲の中
精進湖キャンピングコテージの湖畔でも左端は
富士山が見えるとの情報を得て久しぶりに精進湖もいいかな?
と寄ってみるも

増水で狭くなってしまっている湖畔サイトに
良い間隔ですでに幕営中。
諦めて本栖湖へ
ドラゴンビーチに車を止めて
対岸の浩庵を双眼鏡で見てみたら
平日ですけど結構な入具合
夏休みを最近ではずらしてと取る方も多いのと
季節的なものもあると思いますけど
キャンプブームですね。
湖畔に設営して富士山眺めながらまったりが理想でしたが
現時点富士山雲隠れなので
富士山は明日カヤックから湖上で見られることを期待して
本栖湖キャンプ場へチェックイン。
まずは場内を見て回って気に入る場所を見つけてから
受付へ。
受付のおじさんたちにコロナ対策の注意を受けて
下見しておいた場所へ。

設営開始

本栖湖キャンプ場は幕の大きさで値段が違い
タープは追加で500円なので
今回もタープの要らないステイシーⅡ
Ⅰ泊1,500円

こちらも平日にしてはキャンパーさん多かったですが
みなさんいい具合に距離をとって設営
林間ということでそんなに周りも気にならず
テントの出入り口から他のキャンパーさんが
視界に入らない方向で設営完了

正面向いているといい眺め~
だけれど右を向くと
歩いてもトイレも近いというなかなか良い場所キープ

ほぼ平らで雨でも浸水の心配のない場所。
本栖湖キャンプ場は広大な敷地ですが実は広場サイト以外の
林間は意外と平坦な場所が少なく
平坦な場所でも窪地は雨が降ると池(水たまり)出現なので
幕営場所選択はとても重要。
これも小池ではなく水たまりです。

おしゃれとは縁のないおじさんソロキャン設営

富士山がある方角に向けてカンパーイ

本当は目の前の富士山に向けて
かざしたショットを写すためだけのために
1缶だけこのビール持っていきました。
到着は午後なので午後は風の出る本栖湖でのカヤックは
明日の朝のおたのしみにして今日はまったり
しかし涼しい快適

地元横浜は30℃超えの猛暑日でしたが
本栖湖に到着時の車の外気温計は25~26℃でした
強い日差しを遮る木陰のおかげで更に涼しい。
早速明るいうちからイット君に着火

珍しく自撮りなんてしてみた

陽が落ちてあたりが暗くなってきたので

ランタン着火
今日はトレイルヘッドさんのDIETZと

雪岡工房さんの灯油ランタン

ソロキャンだとこのくらいの明かりに
ヘッデン一つで充分ですね。
凝った料理は何もせず
スーパーで買ってきた肉を

スキレット焼きと

網焼きとにして

味比べしてみたり
久しぶりのネギ丸焼き

グルキャン時代には仲間が焼いてくれたのをよく頂きました。
他に何するでもなくただ焚き火を眺め
焚き火をいじり
時々お酒を頂く。
もうそれだけで充分です。
やっぱり定期的に焚き火しないとダメですね。
定期的にしたいなぁ…。
明日は早く起きれたら早朝から本栖湖に漕ぎ出そう
つづく。
二日目はこちら
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村
緊急事態宣言
じっと我慢して久しぶりに行ってきました。
8月4日火曜日から1泊

前回出かけられたのは3月
永かったなぁ
欲張ってカヤックも漕いじゃおうと

汗だくになりながらカヤック積んで

まずまずのお天気。
季節的に富士山拝めるか微妙だけれど富士山がみたいから
富士五湖方面へ
途中東名高速からも富士山は雲の中
精進湖キャンピングコテージの湖畔でも左端は
富士山が見えるとの情報を得て久しぶりに精進湖もいいかな?
と寄ってみるも

増水で狭くなってしまっている湖畔サイトに
良い間隔ですでに幕営中。
諦めて本栖湖へ
ドラゴンビーチに車を止めて
対岸の浩庵を双眼鏡で見てみたら
平日ですけど結構な入具合
夏休みを最近ではずらしてと取る方も多いのと
季節的なものもあると思いますけど
キャンプブームですね。
湖畔に設営して富士山眺めながらまったりが理想でしたが
現時点富士山雲隠れなので
富士山は明日カヤックから湖上で見られることを期待して
本栖湖キャンプ場へチェックイン。
まずは場内を見て回って気に入る場所を見つけてから
受付へ。
受付のおじさんたちにコロナ対策の注意を受けて
下見しておいた場所へ。

設営開始

本栖湖キャンプ場は幕の大きさで値段が違い
タープは追加で500円なので
今回もタープの要らないステイシーⅡ
Ⅰ泊1,500円

こちらも平日にしてはキャンパーさん多かったですが
みなさんいい具合に距離をとって設営
林間ということでそんなに周りも気にならず
テントの出入り口から他のキャンパーさんが
視界に入らない方向で設営完了

正面向いているといい眺め~
だけれど右を向くと
歩いてもトイレも近いというなかなか良い場所キープ

ほぼ平らで雨でも浸水の心配のない場所。
本栖湖キャンプ場は広大な敷地ですが実は広場サイト以外の
林間は意外と平坦な場所が少なく
平坦な場所でも窪地は雨が降ると池(水たまり)出現なので
幕営場所選択はとても重要。
これも小池ではなく水たまりです。

おしゃれとは縁のないおじさんソロキャン設営

富士山がある方角に向けてカンパーイ

本当は目の前の富士山に向けて
かざしたショットを写すためだけのために
1缶だけこのビール持っていきました。
到着は午後なので午後は風の出る本栖湖でのカヤックは
明日の朝のおたのしみにして今日はまったり
しかし涼しい快適

地元横浜は30℃超えの猛暑日でしたが
本栖湖に到着時の車の外気温計は25~26℃でした
強い日差しを遮る木陰のおかげで更に涼しい。
早速明るいうちからイット君に着火

珍しく自撮りなんてしてみた

陽が落ちてあたりが暗くなってきたので

ランタン着火
今日はトレイルヘッドさんのDIETZと

雪岡工房さんの灯油ランタン

ソロキャンだとこのくらいの明かりに
ヘッデン一つで充分ですね。
凝った料理は何もせず
スーパーで買ってきた肉を

スキレット焼きと

網焼きとにして

味比べしてみたり
久しぶりのネギ丸焼き

グルキャン時代には仲間が焼いてくれたのをよく頂きました。
他に何するでもなくただ焚き火を眺め
焚き火をいじり
時々お酒を頂く。
もうそれだけで充分です。
やっぱり定期的に焚き火しないとダメですね。
定期的にしたいなぁ…。
明日は早く起きれたら早朝から本栖湖に漕ぎ出そう
つづく。
二日目はこちら
2020/08/16
最後までご覧頂きありがとうございましたm(__)m
最後に厚かましいお願いですが
ランキングに参加しています
ご協力お願いしますm(__)m

にほんブログ村